「神アプリとか言われてるスタディサプリTOEICが気になる」「誰でも成果が出せる?」「デメリットはない?」「効果的な使い方を知りたい」
私も気になってたので実際に受講して検証しました。
本記事の内容
- 【結論】スタディサプリTOEICを受講する価値はある?
- 【評価・感想】TOEIC930点が斬るスタディサプリTOEIC
- 【解説】スタディサプリTOEICの講義内容と活用方法
- 【Q&A】スタディサプリTOEICに関するよくある質問
一応ご参考までに、私のTOEICスコアは930点(新形式 L: 490, R: 440)です。現在はスタディサプリEnglishの日常英会話コースの方を受講してゆるゆると英語学習を続けています (^ ^)
【結論】スタディサプリTOEICのレビュー【受講する価値はある?】
結論は下記の通り。
現時点でTOEICスコアが400~800点の人の場合、開始から2, 3ヶ月は確実に受講する価値がある。長期間アプリを続けて使用する価値があるかどうかは人による。
上記の意図をもう少し詳しく説明しますね。
まず本アプリを受講するすべての人に当てはまる価値は下記3点です。
- 受講者レベルに関わらず関先生の講義は神バリュー
- スコアアップのノウハウを学べる
- 数分のスキマ時間を最大限活用できる
関先生の神講義(詳細は後述)は3~5分の動画なんですが、それを完了するのが大体2~3ヶ月かと。
勉強量にもよりますが、毎日90分取り組んだとして、3ヶ月もすればスコアアップや弱点克服に効果的な勉強法がわかってくるはずです。(スキマ時間をかき集めれば1日に1.5~3.0時間くらい余裕で確保できます。)
本教材に限った話ではありませんが、ぶっちゃけノウハウさえ手にしてしまえば独学でハイスコア達成可能なので、その後に月額3,000円弱でアプリを使い続ける価値があるかどうかは人によります。
例えば「英語のために時間を割いて机に向かう」のは苦痛だけど、スキマ時間で「数分間の集中を量産する」のは平気という方は続ける価値があるかと。
ただそこは3ヶ月受講後に判断すればいい話ですよね。以降、本アプリについて徹底解説していきます。多いので好きなところから読んでください。
ここからの目次
- 1. 【評価・感想】TOEIC930点が斬るスタディサプリTOEIC
- 思考停止しないからスキマ時間でも伸びる
- 関先生の授業が神講義と呼ばれる理由3つ
- 英語力UPに効果絶大なトレーニングを強行
- 英語超初心者は受講すべきでない【まずやるべきこと】
- 2.【解説】スタディサプリTOEICの講義内容と活用方法
- パーフェクト講義
- パーフェクト講義 -英文法編-
- 実践問題集
- TEPPAN英単語
- 3.【Q&A】スタディサプリTOEICに関するよくある質問
- 独学や他の教材と比べてコストパフォーマンスは良い?
- スタディサプリTOEICだけでスコアを上げることは可能?
- スコアアップの上限はある?900点も突破できる?
- 関先生の講義テキストは合わせて買った方がいい?
- パーソナルコーチプランはどんな場合に検討すべき?
【評価・感想】TOEIC930点が斬るスタディサプリTOEIC
- スキマ時間でもスコアが伸びるわけ【思考停止時間がゼロだから】
- 関先生の授業が神講義と呼ばれる理由3つ
- 英語力UPに効果絶大なトレーニングを強制実行
- 英語超初心者は受講すべきでない【まずやるべきこと】
上記の通り。以下1つずつ見ていきましょう。
①スキマ時間でもスコアが伸びるわけ【思考停止時間がゼロだから】
TOEICは勉強すればするほどスコアが伸びます。それがスキマ時間の積み重ねでも、ある程度まとまった時間でも勉強時間が同じならスコアの伸び方は同じです。
スタディサプリTOEICは日常にありふれたスキマ時間を徹底的に利用するというコンセプトの元に製作されたアプリです。
焦った中で英語を読むのはとてもいい練習になる。例えば電車のアナウンスで「次は○○駅」と言ってから到着までに1分はある。そこで1問解く。コンビニの待ち時間、信号待ち、エレベーターが目的階に着くまでに1問など、そういう時間をまとめると1日に50分は確保できる。文法なら1分間に3問解く。
スタディサプリTOEIC 関講師
スキマ時間というとリスニング教材を聞くか、単語帳を眺めるかみたいなイメージですが、そういう受動的な勉強って途中でボーッとしてしまいがちなんですよ。テストじゃないから別に聞き逃してもいい、というか聞き逃せてしまう状況にあるというか。
一方で本アプリの場合、数分単位でコマ分けされたトレーニングが「問題を解く」「ディクテーション」「シャドーイング」「音読」「クイズ式単語帳」と思考停止するヒマがないように作られています。
「勉強はしてるんだけどスコアが伸びない」って人は「ホントは勉強してない」か「自分では勉強したつもり」かのどちらかです。
例えば「2時間かけて解いた模試530点でした。じゃ、おやすみ〜」は勉強してないのと同じですよね。この模試を解いた2時間は、その後にしっかりと復習して初めてカウントされる時間です。聞き流すだけで系なんて絶対ダメです。思考停止の状態ではそれは「勉強」でなくただの「作業」なので。
本アプリでは思考停止が許されない状態が常にONになるので「やったつもり勉強」が確実に回避できます。そしてこの集中した数分が積み重なって数時間、数十時間となってスコアアップに直結するというわけです。
②関先生の授業が神講義と呼ばれるわけ
- 覚えるのでなく記憶に定着させる【英語の本質に立ち返る】
- 本質理解や論理性を重視しつつTOEICのスコアアップに直結
- お世辞抜きでめちゃくちゃわかりやすい
(1)覚えるのでなく記憶に定着させる【英語の本質に立ち返る】
関先生が講義を進める上で常に軸としているのは「理解するときは必ず英語の本質に立ち返ること」です。結果的にはテクニック習得や記憶の定着につながるのですが、その過程で丸暗記やテクニック頼りの指導は一切しません。
例えばこの動画に出てくる”available”という単語は日本語に訳しにくく、対象によって下記のように日本語訳を変化させないといけないんですよね。
- (人の)都合がつく
- (商品が)店に置いてある
- (情報が)タダで得られる
- (サービスが)利用できる
- (ホテルの部屋や人の予定が)空いている
でも”Available”の核となるイメージ「スタンバイOK」を理解しておけば、上記をわざわざ丸暗記しなくても「どんな場面でも”Available”という単語を理解できるし使いこなせる」のです。
(2)本質理解や論理性を重視しつつTOEICのスコアアップに直結
英語力を向上させる上で本質に立ち戻る重要性はわかったけど、単語が持つイメージとか表現や構文の成り立ちまでいちいちチェックしてたら何年もかかるんじゃ….
本来はそうですね。しかし本講義のテーマはTOEICのスコアアップです。TOEICの出題範囲を全てカバーし、頻出度の高いものから重み付けされていますのでご安心を。
「ネイティブはこう言う、決まりだから覚えて」というような精神論が横行しているが、僕は明確に理由を説明する。そしてそれがスコアに直結する。
スタディサプリTOEIC 関講師
このポリシーは、目標スコアへの最短距離を示してくれる上に、その先にできた道も照らしてくれるんですよね。
英語力向上ツールとしてTOEICを利用したい、TOEIC対策で得た英語力を次は英会話やビジネスに活かしたいという方々への気遣いであり、TOEICだけじゃなくてその先の世界も見据えてほしいという先生のメッセージなのかな〜と。(※あくまで個人の感想です)
(3)お世辞抜きでめちゃくちゃわかりやすい
英語学習者が「文法書のこういうとこがヤダな…」と嫌がるところを全て分かってる感じ。仮定法の概念をたった数分の講義で理解させられたことには感動しました。
あとはもう単純に喋りのプロですよね。軸がしっかりしてて、自信があって、スピード感があって、論理的なのに簡潔、飽きさせない、余談は手短に。
「無理して覚えることはないけど、聞いておくと定着度が全然違うんでサラッと説明するね〜」
で、サラッと目から鱗のことが数分の間に何度も現れたりして、中上級者の英語好きは先生の講義にかぶりつきだと思います笑。
③英語力UPに効果絶大なトレーニングを強制実行
良教材の定義は「提示されたカリキュラムに沿って進めていくだけで誰でも結果が出るもの」だと思ってます。当たり前ですが「本人がちゃんとやれば」という条件付きです。
でもスタディサプリは「本人がちゃんとやる」を強制的に実行させるようにできてるんですよね。
今やディクテーションやシャドーイングが英語力アップに効くことは有名なことですし、当ブログでも重要性や効果については何度か紹介しています。
でも自主的にディクテーションやシャドーイングに取り組む人って英語力向上の意欲が高い方や英語好きだけだと思うんですよ。ディクテーションの効果を身をもって知っている私もぶっちゃけ面倒臭いと思ってるし。
それがスマホ1台でスキマ時間にできて、簡単なところから始められて、1文ずつ区切ってくれてリピート再生もワンタップでできるとか…ズルイ!!!笑
④英語超初心者は受講すべきでない【開始レベルに達するためにやるべきこと】
個人的な感触ですが、本アプリの開始レベルはTOEIC400点以上は必要かなぁと思ってます。300点台から200点以上アップさせているレビューも何件もあるんですが、皆さんパーソナルコーチを付けてるんですよねぇ。不可能とは言いませんが、一人だと何からやればいいかわからず、モチベーションも維持しにくいだろうし正直キツイと思います。
英語初心者は本アプリを利用し始めても全くついていけないと思うので、まず中学文法と基礎単語から始めるべきです。これはアプリのコンテンツが不十分なのでなく、TOEICという試験自体が初中級者以上を対象としているからです。
関先生の講義についていくには最低でも中学レベルの英語が理解できるレベルにしておく必要があります。「過去分詞とは〜」「be動詞とは〜」みたいな中学レベルの解説は一切ありませんので。
中学英文法の基礎は必ずスタディサプリを受講する前に済ませておくべきです。同時進行だといろんなコンテンツにあれこれ手を出してしまって、なかなか進みません。(お金ももったいないです…)
【解説】スタディサプリTOEICの講義内容と活用方法
- パーフェクト講義
- パーフェクト講義-英文法編-
- 実践問題集
- TEPPAN英単語
スタディサプリTOEICで活用できるコンテンツは上記4つ。重要な順に紹介します。
①パーフェクト講義【パターン攻略の道しるべ】
TOEICはリスニング、リーディング共に出題のテーマやパターンが決まっています。つまり自分がミスをしやすいパターンや弱点を徹底的に対策すれば失点を得点源に変えることができるということ。
でも残念なことに初中級者はそのパターンを見抜けないことが多いんです。いつも同じパターンで引っかかってるのにそれに気づかない。で、気づいてないからまた次も引っかかる、みたいな。
これは多くの模試を何度も解いてるとそのうちわかってくるものなんですが、何度も失敗して学ぶよりも最初から全パターン知ってた方が効率良く対策が進みますよね。
その全45パターンをカバーし、徹底解説してくれてるのが本アプリの目玉コンテンツ「パーフェクト講義」です。
パーフェクト講義の基本的な進め方
まずパターン例題を解いて、関先生の解説動画で理解を深める。そしてディクテーション・シャドーイング・音読などの実践トレーニングによって、学んだことを実際に使えるレベルにまで定着させるという感じ。
トレーニング構成
Part1, 2 | Part3, 4 | Part5 | Part6, 7 |
---|---|---|---|
・パターン例題 ・解説動画 ・ディクテーション ・シャドーイング |
・パターン例題 ・解説動画 ・単語チェック ・ディクテーション ・本文チェック ・シャドーイング |
・パターン例題 1問 ・解説動画 ・演習問題 5問 |
・パターン例題 ・単語チェック ・本文チェック ・スピード音読 |
関先生の神講義もそうですが、ここでのトレーニングはTOEICのスコアアップだけでなく、その後の英語学習でも必要とされるものです。最初は時間がかかるかもしれませんが、条件反射的に答えが脳内に思い浮かび、口から出てくるレベルになるまで何度も繰り返してください。
シャドーイングは声に出さなくても効果がありますが、脳内でやるよりも口パクでトライした方が自分にゴマカシが効かないのでオススメです。
私は外出中にリスニング教材を勉強する時は常にサイレントシャドーイングをするようにしています。「聴いてたつもりだけどいつの間にかボーっとしてた」というのを避けるためです。
②パーフェクト講義 -英文法編-【中学レベルの復習から】
文法編は全45レッスンで構成されており、それぞれ例題→解説→演習の流れで進めていきます。
今までなんとなく理解してたつもりで使ってたことで「そうだったのか!!うぉ〜!!(喜)」なんて瞬間が何度もありましたし、中級者以上の方も一通り見ておくべきです。
文法が苦手な方や中高の復習をしたいと考えている方は、最初の1~2ヶ月はこの「文法編」に時間を多く割いた方がいいです。というか文法に専念してもいいくらいです。
というのも、文法問題は文法を勉強しないと絶対にスコアが上がらないのですが、文法を勉強するとリスニング力や読解力も一緒に伸びるからです。ちょっと説明が難しいんですが、この辺はディクテーションやスピード音読を続けてると実感できるようになります。
下記記事に「文法ってマジでガチで大事なんですよ」という思いをまとめてるのでお時間ある方はどうぞ。

③実践問題集
文法を極めて、TOEICのパターンがわかったらあとは解きまくるだけ。実習問題集では本番と同じ形式の200問を54レッスンに分割して解いていきます。
解いた問題を使えるレベルに定着させるトレーニング方法はパーフェクト講義で学んだ通り、Partに応じてディクテーション、シャドーイング、スピード音読が強行されるようになってます。
この実践問題集は現在毎月1セット(200問)追加更新されているのですが、関先生の解説動画が入っているのはVol.4までです。1セット3周はしましょう。
④TEPPAN英単語
計1410語のTOEIC頻出単語を1セット10問ずつクイズ形式で進めていくボキャビルトレーニングです。間違った問題のみを見直せる「復習トレーニング機能」が付いているため、最初にある程度まとめてトライしたら、以降は復習トレーニングを繰り返すだけ。
とは言っても、パーフェクト講義や実践問題集をカリキュラム通りに進めていけば、自然と単語も覚えられるようになっています。ディクテーションやシャドーイング、精読、音読などのトレーニングは五感を駆使するため記憶に定着しやすいですし、それを2周、3周と繰り返していれば大体覚えられます。
私自身、TOEICで単語帳はほとんど使用したことがなく、公式問題集を何周も繰り返すことでその1冊に出てくる単語を全て覚えました。
なので、単語丸暗記に尽力するよりは文法事項や出題パターンをしっかり身につけて欲しいのですが、英文法講義に支障が出るほど語彙力に課題があると感じる場合は、最初の1ヶ月は単語に集中してもいいかもしれません。
リクルートの公式サイトで「スタディサプリ TOEIC」の詳細を見る
【Q&A】スタディサプリTOEICに関するよくある質問
- 独学や他の教材と比べてコストパフォーマンスは良い?
- スタディサプリTOEICだけでスコアを上げることは可能?
- スコアアップの上限はある?900点も突破できる?
- 関先生の講義テキストは合わせて買った方がいい?
- パーソナルコーチプランはどんな場合に検討すべき?
独学や他の教材と比べてコストパフォーマンスは良い?
英語学習のノウハウを学び、さらに自分のモノにするための教材としては、TOEIC教材の中でコスパの良さはダントツです。良すぎ。問題集としては、継続期間や使用頻度、使い方によるかなと。
本アプリの目玉であるパーフェクト講義(文法編含む)はコンテンツとして完結しており、更新が続いているのは実践問題集だけですので、長く使い続けてるとコスパは落ちてくると思います。
スタディサプリTOEICの料金体系
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 月々払い | |
---|---|---|---|
クレジットカード ・携帯キャリア決済 ※携帯キャリア決済は月々払いのみ |
年間29,760円 (月々2,480円) |
6ヶ月間16,680円 (月々2,780円) |
月々2,980円 |
AppStore決済 | – | – | 月々3,426円 |
プランによって差はありますが月額3,000円弱と考えましょう。そもそも関先生の神講義がすでに数万円の価値があると思ってるのですが、それを抜きにしても追加料金なしで全コンテンツ利用放題というのはやはり安い。
また長期間になったとしても、スキマ時間を有効活用したい人やアプリ完結型の教材が好きという人にとっては続ける価値のある教材です。繰り返しになりますが、TOEICは勉強すればするほどスコアが伸びます。時間を確保したもの勝ちです。
スタディサプリTOEICだけでスコアを上げることは可能?
1冊でいいので公式問題集を買って直前に解いてください。あとは本アプリのみでOK
本アプリは「スキマ時間さえあれば1問解く!!」というコンセプトなので、実践問題集でも200問を3~5問ずつ小分けに解いていきます。本番と同じ環境(設問レイアウト、2時間ノンストップ、マークシート形式)に慣れておく必要があります。
本番でPart3の設問を縦じゃなくて横に読んでしまって3問まるまる落とすのは、TOEICぶっつけ本番あるあるです( ;∀;)
時間管理の練習で難しめの模試を解くのもいいですが、本試の擬似レベル(難易度と傾向)に関しては公式問題集のクォリティは別格です。必ず本番前に1度解いておきましょう。
スコアアップの上限はある?900点も突破できる?
本アプリだけやっとけばひとまず800点台前半までは確実に伸びていきます。しかしそのあとは伸びが停滞する可能性が高いです。
自分も含めてですがTOEICスコアで900点を突破した人って、みんなTOEIC以外の勉強をしてるんですよね。英語の月刊誌(『TIME』『English Journal』
『CNN English Expressl』
…etc)を購読したり、洋書読んだり、英検とかTOEFLの勉強にシフトしたり、洋画を死ぬほど見たり。
純粋に英語力を高めたいっていうのが根底にはあるんですけど、それがいい高地トレーニングになってるんだと思います。女子アスリートが男子に混じって練習するみたいな感じ。
あともう1つTOEIC900オーバーの人に共通しているのは「ものすごい勢いで英語を勉強していた時期がある」ということ。そういう爆発的モチベがある方はスタディサプリを卒業していくんじゃないかな〜と思います。
Web上のレビューを見ていても1年以上継続して使っている方で900点を超えたという事例はまだ見たことがありません。本アプリのみでは800点台前半を維持するのが限度なのかと。。。
しかし800点未満の方はスタディサプリだけやっておけばOKです。むしろ1つの教材に集中することが重要なので、息抜き以外ではあれこれ手を出さないようにしましょう。
関先生の講義テキストは合わせて買った方がいい?
買っても買わなくてもいいのですが「自分オリジナルの単語帳や表現集、弱点まとめノートを作って持ち歩いている人は英語力が向上しやすいです」
講義を聞いて、考えをノートにまとめて、ノートを見直すと、同じことを違ったアプローチで3回以上学習できるので、1回の視聴のみに比べてずっと学習効果が高いです。
まだ英語学習歴が浅い方やノートに何を書けばいいかわからないって人はテキストを購入した方が無難だと思います。
ノートを作るって言ってもそんなにピシッとまとめる必要はなくて、手持ちの文法書に書き足していくとか、メモ書きを残す程度でもOK。関先生はサラッと良いこと言っちゃうので、私もPC上のネタ帳にメモを残していってます。
電車の中でスマホで視聴してんのにどうやってノート作んのよ…という方も寝る前に復習はしてくださいね。テキストがあれば自分が大事と思ったところにマーカーを引くだけなので、倍速再生すればすぐ復習できます(^ ^)
パーソナルコーチプランはどんな場合に検討すべき?
- 迅速に確実な結果が必要な人
- 850点以上のスコアを求めている人
- 何からやればいいかわからない英語初心者
パーソナルコーチプランは専属のコーチがつき、目標設定からプランの作成、管理をしてくれる結果にコミット系の特別プランです。定期的な電話面談やチャット相談もあって強制力があるのもポイント。
月々3,000円程度のベーシックプランに対してパーソナルコーチプランは3ヶ月で68,000円なので、これはかなり躊躇しますよね。(2ヶ月で30万以上かかる他のコーチングスクールに比べると破格の安さですが…)
即効性と確実性の両方を求める方はパーソナルコーチプランがオススメです。
本記事のまとめ
- TOEICはスコアアップのノウハウさえ手にしてしまえば、独学でもハイスコア達成可能
- スタディサプリTOEICは英語学習のノウハウを学び、さらに自分のモノにするためのベスト教材
- そのノウハウはパーフェクト講義(&英文法編)で手に入れることができる
- 実習問題集に取り組むことでトレーニングの練度を上げることが可能だが、ここからは独学でも可能
結論は冒頭で述べた通りです。スタディサプリTOEICに興味がある方、効果が知りたい方の参考になりましたら幸いです。1週間は無料で使い放題ですので気になってる方は是非お試しあれ( ・∇・)