「リスニングができない!!何言ってるか全然わからんしできるようになる気がしない・・・もうやりたくない!!」
できないって何がどうできないの?どのへんが難しい?
「いやそれも全く分からんけどどうしたらいい?」
えっと・・・。
「リスニングができない」と言ってもその症状は様々です。症状によって推測される原因やそれによって出す処方箋も変わってきます。
ここでの問題は本人がその症状が何かを伝えられず、処方箋が出せないことです。
本記事の内容
- 英語を聞き取ることができない2つの原因
- 途中から追いつけなくなるのはリスニング以外のところに原因がある
本記事では「リスニングの何がどうできないか」を細分化し、それぞれの原因とその対処法についてまとめています。
スポンサードリンク
リスニングの何ができないのか【原因がわかれば対処できます】
何となくリスニングの勉強を続けても、自分のどこが悪いからリスニングができないのか、そもそも「リスニングができる」と言う状態がどのようなものなのかわかりません。
原因が分からなければ対処ができず、目標がなければ成長を実感しにくく、モチベーションを維持するのが難しくなると思います。
英語を聞き取ることができない2つの原因
- 英単語の意味を知らない
- 英語の音を知らない
まず英語が聞き取れない原因としては上記2つです。
1. 単語の意味を知らない
英語に限らず日本語でもそうですが、知らない単語は聞こえません。
日本語でも会話の中で自分が知らない単語が稀に出てくると何度聞き返してもわからず、やっと音がわかっても「なにそれ?どういう意味?」ってことありませんか?
私たちは「聞いて瞬時に意味を想像できる音」でないと「意味のある音」として正しく聞き取れないんです。
ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を一発で聞き取れる子供は「翻訳」が何かを理解しているということですね。何か知らんけど食べたら会話できるようになるって雰囲気でわかってるだけです。(欲しい..)
【解決法】その都度覚えていきましょう
シンプルにこれで解決です。知らない単語があるのは全然悪いことじゃないので、自分の知ってる単語を増やしていきましょう。
2. 英語の音を知らない
「スクリプトを見たらほとんど知っている単語ばかりなのに聞き取れない」という方は「英語の音」を知らないのが原因です。単語の意味を知ってても、その単語の音(どう発音されるか)がわからないと聞き取れません。
経験談@初めてのサブウェイ in オーストラリア
私「Sorry?(ハイ?)」
店員さん「バッコンナンえっ?」(デカめの声)
私「(よくわからんけど)Yes…」
受け取ったサンドを見て初めてその謎のフレーズが「Bacon & Egg」だったことが判明しました(/・ω・)/
普通は多少聞こえづらくても絶対聞き返さくても想像できる単語ですね。このときBacon & Eggの「音」を知ったことで、以降は瞬時に理解できました。
このように音を知ってるか知らないかで連想できるものが全然違います。
【解決法-1】英語特有の音声現象を理解すること
英語の音は単語ごとの発音だけでなく、文全体の強弱やリズムによって変化します。同じ英文でも話し手にとって重要な部分が「強く、ゆっくり、そしてハッキリと」発音され、またそうでない部分は「弱く、速く」発音されます。
この時に音の「連結」「脱落」「消失」などの音声現象の変化が発生し、これに耳がついていけないと聞き取れません。
またスピーキングにおいても典型的なジャパニーズイングリッシュと言われるものは、この音声変化の要素が欠落しています。
例えば以下のように発音されます。(実際にはカナで表現不可)
- “I got to go to work” は「アガラゴるワー」
- “What do you want to do?” は「ぅワドゥヤワナドゥー」
- “A lot of people” は「あロろヴピープゥ」
カワイイ先生による音声変化の解説動画
わかりやすくてかわいい。英語→日本語で解説してくれます。1.5倍速でちゃちゃっと見ちゃいましょう。
【解決法-2】自分で発音できるようになること
まずは自分の聞き取れるようになりたい教材のリピーティング(コンマや話し手の息継ぎごとに音声を止めて、直前部分を声に出して繰り返す練習)から始めてみてください。
発音できない音は聞き取れませんので発音やリズム、イントネーションをできる限り正確に再現するように声に出して練習します。自分の声を録音してみるとできているかどうか確認できます。
また教材はナチュラルスピードが収録されているものを選んだ方がいいです。ゆっくり音声では音の連結や消失が発生しないことがあり、自然な音声変化が学びにくいためです。
今回に限らず、リスニングを勉強する際はナチュラルスピードの英語に取り組みましょう。
途中から追いつけなくなるのはリスニング以外のところに原因がある
最初は聞き取れるのに、だんだんスピードに追いつけなくなって聞き取れなくなってしまう。単語1つ1つは耳に入ってくるのに理解に追いつかない。
これは英語の音を聞き取ると言うリスニング力そのものでなく、頭の中で英語の処理速度が遅いことが原因です。
リスニングにおける英語の処理とは、聞こえた英語を前から理解するという意味です。(頭の中で日本語に訳すという意味ではないです。)まだ最初の文を理解し終えてなくても、話しては止まらず次の英文に進むのでだんだん遅れをとって、途中から全く追いつけなくなるというわけ。
【解決法】リーディング力の強化
教材のスクリプトを1回黙読してみます。飛ばし読み、返り読み一切なしで収録音声よりも速く読み終わり、かつ一度で理解できますか?
自分の読解スピードより速い音声は理解できません。よって精読や多読によってリーディング力を強化することでこの問題はクリアできます。
読解スピードを上げるトレーニング法については下記記事を参考にしてみてください。(TOEIC向きですがトレーニング手法は同じです。)
【1日5分でOK】TOEICを解き終えるための読解スピードアップ法
リスニングができない原因・ポイント:まとめ
- 知らない単語は聞き取れない
- 知ってる単語でもその音を知らないと聞き取れない
- 発音できない音は聞き取れない
- 自分の読解スピードより速い音声は理解が追いつかない
原因と対処法がわかったらまずは実践してください。進歩が自分で確認できるはず ٩( ‘ω’ )و

コメントを残す