親にスマホデビューさせて1年半ほど経ちました。きっかけは「とにかくLINE使ってくれ〜」という私の切実な思いからでしたが、今もポジティブに使ってくれてます( ・∇・)
経過を見ていたところ、時間はかかってますが、着実に使いこなせるようになってるので、何歳からデビューしても遅すぎるってことはなさそうです。
ただこの先、いつかはスマホを持たないといけない時代が来ることを考えると、早いうちにデビューさせておくことをオススメします。
本記事では、親にスマホを持ってもらうメリットと不安要素解消法、ケンカにならない操作の教え方などについてまとめました。
目次
スポンサードリンク
親にスマホを使ってもらうメリット(良かったこと)
- メールを使う必要が一切なくなった
- お互いの電話代が減った
- 親がちょっとずつ自分で調べ物をするようになった
メールを使う必要がなくなった
2年前に格安SIMに変えたのですが、その時はすでにキャリアメールの送受信履歴は親・家族だけでした。キャリアメールを失ってからはGmailを使ってたんですけど、なんせめんどくさい!!家族との会話って一番メールに不向きなんですよね。
このレベルの内容をメールでやってたっつぅ。。。
今は誰かと連絡を取る目的でメールを使うことはほとんどないです。「今日は会社を休みますメール」と「Webサービスの会員登録」くらいであとは受信専用。
お互いの電話代が減った
- まず格安SIMで基本料がガクッと下がった
- → でも格安SIMは通話料が高い
- → じゃあLineアプリで通話にする
- → LineモバイルだとLineデータ使用料が無限ゼロ円
- → ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
それまでは親のガラケーが「番号3つだけかけ放題」だったので、もともと私から電話しなければ通話代はかからなかったんですが、前よりもお互い通話に関してノンストレスになりましたね。
使い勝手が変わらずに月額基本料だけ減った感じ。
親がちょっとずつ自分で調べ物をするようになった
これ地味に嬉しい。教えるのがめんどくさいとか、何でもわからんわからんってうるさいとか、なかなか操作覚えてくれないとか、そういう話じゃなくて。
情報を検索、整理、活用する能力って何歳になっても必要だと思う。脳が活性化されるってのもあるけど、単純にいろんなこと知ってて、流行にもついていける方が人生楽しいし。
と言ってもまだウチの親は「グーグル先生なんでも知ってる〜」っていうレベルですけど。これでも十分進歩した方だから嬉しい。嬉しみ!!
親にスマホを持たせることに対する不安要素
- どうせメールとネットしかしないのにスマホはもったいない
- 親にスマホ操作を教えるのがめんどくさい
- スマホだと月々の料金が高い
このあたりかと思います。
メールと電話しかしない親にスマホはもったいない
ガラケーを卒業してスマホを持ってくれた時点で、「家族への連絡ツール」としてちゃんと使えたら合格です。当然いきなりバリバリ使いこなせるようにはならないので、とりあえず1年は様子見で。
私の親も最初はLineだけでもヒィヒィ言ってましたが、数ヶ月すると写真送ってくるようになるし、1年もすればYouTube見だすし、FXアプリも入れてました。
というか年配の方じゃなくてもみんなそんなもんですよね多分。連絡ツール+SNSとソシャゲとカメラくらい?
親にスマホ操作を教えるのがめんどくさい
これは正直なところ「多少は長い目で見てあげないといけない」部分はあります。というのも操作できるようになるのに時間がかかって当たり前だから。
自分も最初iPhone3を手にした時はわからないことだらけだったし、iPhoneに飽きてAndroidに切り替えた時もインターフェイスの違いに慣れるまでしばらくかかりました。年配の方がこれより苦労するのは当然です。
最初に「Lineの基本的な使い方」「電話のかけ方」さえ徹底的に教えれば、あとはある程度放ったらかしておいても大丈夫です。この親の教育法については後述します。
スマホだと月々の料金が高い
これは格安SIMにすることで即解決です。
「格安SIMはサポートも少ないし難易度が高い」というのは最初の契約手続きだけで、大手キャリアも格安SIMもスマホの使い勝手は同じです。SIMと端末が届くのに数日間かかりますが、実質30~40分の作業時間で月額が圧倒的に安くなるので、最初のユーザー契約と初期設定くらいは手伝ってあげましょう。
あとサポートがあろうとなかろうと、親はまず息子・娘を頼ってくるだろうし、母ちゃんは用事がなくてもしょっちゅう連絡してくるもんです ϵ( ‘Θ’ )϶
親へのスマホ操作の教え方【ケンカにならないポイント】
親御さんとの普段の関係にもよるんですけど、自分の場合は「小2くらいの子に教育するつもりで接する」ことでうまくいくようになりました。
気づいたポイントは以下の4点。
- スマホ購入時の面倒な手続きや一度きりの設定は全部やってあげる
- 最初は「使えないと親自身が困ること」だけ教える
- スマホ初心者の親に「自分で調べろよ」はハードルが高い
- 楽しい経験をさせればスマホを使いこなしたい意欲が増す
スマホ購入時の面倒な手続きや一度きりの設定はやってあげる
例えば「Gmailのアカウント設定」とか「認証パスワード設定」とかは、仮に教えたところでその後必要になる場面ってほとんどないですよね。
機種変更も3~5年先でしょうし、そもそもスマホの操作で手いっぱいのところに、手間かけて教えても頭に残らないので、その都度やってあげるのでいいかと。
最初は「使えないと親自身が困ること」だけ教える
大半の親御さんがまず習得しないと困るのは「家族と連絡を取る方法」でしょう。これができないとスマホを持ってないのと同じなので、親も必死に覚えようとしてくれます。
ポイントはこれができるようになるまでは他のことは教えないこと。例えば「Lineでメッセージを送る方法」を教える場合は、文字入力やキーボードの設定は先に準備しておき、「トーク画面で送り先の相手をタップしてメッセージを送信する」ことだけを教えます。
こんな簡単な操作でも、最初はタップやスワイプ操作もぎこちなく、文字入力も死ぬほど遅いです。スマホを触ったことがないから仕方ないですね。メッセージを送る量も送る相手も私たちより少ないので、慣れるまで数ヶ月はかかります。
母親は周りのお友達にガラケーを使ってる人がまだ多いので(徐々に減ってますが)、「10分電話かけ放題オプション」というのを付けてるんですが、専用アプリをインストールして、やり方を1回教えただけで覚えて今は私よりスムーズに使いこなしてます。
やればできるんかーい(*´-`) 必然性に迫られればできるんです。要は本人のやる気…
スマホ初心者の親に「自分で調べろよ」はハードルが高い
これは過去の自分に対する反省なのですが、何から始めたらいいかわからない人に「自分で調べろよ、やる気ないの?」ってのはちょっと違うかなぁと。
もし「自分で調べろよ」って言ってもケンカになるだけなので、そういう時は「検索の適切なキーワードを教えてあげる」ようにします。
キーボードがいつもと違うのに変わってた場合
- [キーボード] [android] [切り替え]
- [文字入力] [iphone] [変更]
- [スマホ] [キーボード] [戻し方]
- [文字のキーボードがいつもと違う]
的確な情報が得られそうなのは【1】か【2】かな、と全員がすぐにわかるわけではありません。キーワードの選定には予備知識と慣れが必要です。
初めてスマホに触れるっていう親御さん方は、ブラウザって何?Androidって何?アップデートって何?ダウンロードとインストールってどう違うの?SNS?SIM?っていうレベルです。時間をかけて優しく成長を見守りましょう。
親のスマホデビューにオススメのキャリア3社
- LINEモバイル:スマホに変えて親にLINEを使って欲しい向け
- Y!mobile:音声通話(電話)を利用する相手が多い方向け
- 楽天モバイル:楽天のサービスをよく利用する方向け
格安SIMなら、この辺りを選んでおけば、サービスや通信速度の点で不安はないです。UQモバイルなども優良なのですが、シニア向けのプランが今は少ないかな〜と。
LINEモバイル
自分が2年以上使ってるということもあって、私はLINEモバイル推しです。
「あとは親がLINEにしてくれたらこのメールアドレス要らないのにぃ」っていう人はLINEモバイルをプレゼントしましょう。私はこれが理由で親にスマホに変えてもらいました。もちLINEモバイル笑。
ちなみにうちの母親はこのプラン。今やじいちゃん・ばあちゃんにもシニア用スマホを持たせて、LINEで連絡し合ってます。まぁLINEの操作ってそこまで難しくないですからね。
Y!mobile
Y!mobileはどのプランを選んでも「10分かけ放題」が必ず付いてるので、電話を使うことが多い方はここオススメです。
親御さんの世代だと、自分がスマホに変えても、周りに電話を使わないといけない友達が多いこともありますね。うちの親なんかはちょっとした用事はLINEより電話の方が早いってよく言ってます。あと電話は出れるのにLINEに出れない(操作がわからない?)人が結構多いみたいです。
楽天モバイル
楽天でよく買い物をする人、楽天カードをメインで利用している人は楽天モバイルにしましょう。
私は普段あまり楽天を利用していないのですが、楽天ユーザーに聞いたところによると、とにかくめちゃくちゃポイントが貯まるらしいです。
しかも月々の料金も端末代も楽天ポイントで支払うことができるので、楽天ユーザーはポイント循環しまくりですね。
ということで、親にスマホデビューしてもらう手順&ちょっとした心得でした。最初は少し手間ではあるんですけど、人生100年時代。。。ガラケーもいつかは無くなるでしょうし、早めにスマホデビューしてもらった方が自分も親もラクです。
そんな感じで(^。^)